1歳6か月検診
息子の検診に行ってきました。
同じように父親一人で来ている人もいた。
夫婦で来ている人もいて父親は荷物持ち係。だいたいは母親一人ということもあり、
歯磨き指導ではお父さん歯磨きしますか?と聞かれる。
多分、母親なら聞かないよなあと思った。
仕上げ磨きですが、
①手足を固定させる。
②指の第一関節入れて、歯が良く見える状態で一つの歯を10回磨く。
③前歯の間の上唇小帯(こんな名前とは思わなかった)があれば、人差し指でめくってあげる。
④ぐちゅぐちゅぺができるまでは、歯磨き後に水を飲ませる。
水を飲ませることはなかったなあ。
永久歯が生えるからといって、ろくに歯磨きしない親もいるようだが、乳歯の虫歯予防がにより、正しい生える位置を導く役割があるそう。早く乳歯が抜けてしまうと永久歯のスペース不足などで正しい位置に生えなくなる。
生後は、成長曲線の下側でしたが、真ん中あたりに身長、体重ともになりました。
子供の成長を感じた日でした。
スウェーデンの育児
日本の常識、海外の非常識があるかもと思い、スウェーデンの保育園等書かれた本を読んだ。
〇良い点
・保育園への持ち物がない
本当?と思ったら、そういう保育園は日本でもあるらしい。着替えとかどうしてるの!?
・失業中および育児休業中の親を持つ子供も、一歳になった時点で、一日最低三時間もしくは週に十五時間通う権利がある。
親にずっと面倒見てもらうのも良いかもしれないが、少し社会と接する機会があるのも良いかもしれない。親もリフレッシュして育児できそう。
・子供の成長度合いに応じてお昼寝をお願いできる。
4,5歳になると寝ない子もいるからね。
比較できない
・子育ての悩みや愚痴を誰かと共有したいときはどうするか。悩みがあれば真っ先に相談する相手は子供の父親つまり自分の夫。
感覚ですが、日本ではむしろ少数派では。
・1歳児からリサイクルやごみの分別を取り入れている。フルーツの皮はコンポスト専用の紙袋に入れて再利用すると説明する。肥料を作って園庭で野菜やハーブを育て、再び自分の口に入るという循環を体感する。
・学校の休みが6月中旬から8月下旬。
・入園式、卒園式がない。
保護者が休まなくて済むのは良いかもしれないが寂しいです。
・同性愛について保育園で取り上げる。
日本では考えられないかな
×悪い点
・消費税が25%だから高い。
日本の10%がかなりましに思えてしまう・・・これは育児関係ないか。
参考 スウェーデンの保育園に待機児童はいない
避難所にて
台風がすごく浸水の恐れがあったため、避難所に6時間ほどいました。そこで思ったこと。
小学校の体育館に避難したが、天井の電気がまぶしいので、寝返りできない子供がいるとまぶしいので、眠れない様子だった。赤ちゃんがいる場合はアイマスクとはいわなくてもミニタオルとか何かまぶしさをやわらげるものが必要。口元に移動しないように見ておく必要はあり。
子供の遊ぶもが必要。トランプやぬり絵を持ってきている子供がいた。
オムツ交換のたびにトイレに行く必要があるので、いつ帰れるか分からない場合は小さい段ボールなど周りに見えないものを持っていくとよい。
非常用のものは事前にまとめて準備しておく。盗難の恐れがあるため、かばんはきちんとしめておく、物によっては鍵をつけられるようにしておく必要もある。本当にいろんな人が来ます。常識人ばかりとは限りません。SNSを見ていても盗難被害がありました。
ハザードマップは見ておく。避難所は満杯になるので何か所か知っておく。というか、避難所は絶対足りないです。台風は事前準備できるが地震の場合は、家族まとまっているとは限らないので優先順位を決めておく。
避難所で配布されたのは、毛布とクラッカーでした。市役所の方ありがとうございました。こういう大変な時でも、家族おいて仕事優先なんだろうと思いました。2019/10/18
台風での避難
避難しただけで家に被害はなかったため、すっかり日常生活に戻った。多摩川では漂流物があるので、当分遊べそうにはないけど。
忘れないうちに台風への備えて必要なものを。
新聞に折り込まれていたのに書いていたが、それにプラスした。
・懐中電灯、ランタン
・カセットコンロ
・ポータブル発電機(我が家ではソーラーパネルでスマホ充電できるのあり)
・乾電池・モバイルバッテリー
・ラジオ(地元のFMを聞く用。スマホでは、川の水位を見たりとか情報収集で使うので)
・ジャンパー含め着替え、おむつ類
・非常用トイレ
・非常食(缶詰に入っているパンが良かったhttps://www.bousaikan.jp/tokusyu/190121.html)、飲み物
・薬
・カセットコンロ
・子供が遊べるおもちゃ、一緒に遊べるカードゲーム、ぬりえ、本
・タオル
・ゴミ袋(靴やら傘など濡れたものを入れる)
・低くて良いので仕切りになる段ボール(子供のオムツ替えや着替え用)
・毛布(配布されるかもしれませんが)2019/10/18避難しただけで家に被害はなかったため、すっかり日常生活に戻った。多摩川では漂流物があるので、当分遊べそうにはないけど。
忘れないうちに台風への備えて必要なものを。
新聞に折り込まれていたのに書いていたが、それにプラスした。
・懐中電灯、ランタン
・カセットコンロ
・ポータブル発電機(我が家ではソーラーパネルでスマホ充電できるのあり)
・乾電池・モバイルバッテリー
・ラジオ(地元のFMを聞く用。スマホでは、川の水位を見たりとか情報収集で使うので)
・ジャンパー含め着替え、おむつ類
・非常用トイレ
・非常食(缶詰に入っているパンが良かったhttps://www.bousaikan.jp/tokusyu/190121.html)、飲み物
・薬
・カセットコンロ
・子供が遊べるおもちゃ、一緒に遊べるカードゲーム、ぬりえ、本
・タオル
・ゴミ袋(靴やら傘など濡れたものを入れる)
・低くて良いので仕切りになる段ボール(子供のオムツ替えや着替え用)
・毛布(配布されるかもしれませんが)2019/10/18
赤ちゃんの性格は、父が寝る場所で決まる
子供別室型 | 父親別室型 | 母親中央型 | 子供中央型 | ||
夫婦の傾向 | 自立型 | 分担型 | 支援型 | 協力型 | |
父子の距離をとり、この自立を心がけ、厳しいが放任。父性的存在あり。母親は、子離れを心がけやや放任。親子のけじめあり。 | 父子間は疎遠、子育てに無関心、無責任。父性は存在しにくい。母親は子に依存しがちで甘い。過干渉、母子密着。 | 父親は、この自立を心がけつつ見守っている。父性として作用する。母親は父子間を調整し、子の自立を促進。親子のけじめあり。 | 父子間は近く、子育てにタッチし優しい。父性として作用しにくい。母親は子に譲歩しがちで甘い。過保護。友達親子。 | ||
子供の傾向 | 情緒 | 安定しない | 安定しない | 安定 | 安定 |
社会性や自立心 | 旺盛 | 未熟 | 育つ | 遅れがち | |
発達 | 下位 | 中位 | 上位 | 上位 | |
研究から分かった子供の特徴 | 別室に寝ている両親とのスキンシップが少なく、孤独や不安感を感じやすい。一見親から自立し、しっかりしているように見え、感情表出の豊かさはあるが、情緒は不安定。 | 別室に寝る父親の関りを受けにくく、母親の夫に対する不満の影響を受けるせいで、情緒は不安定、社会性も未熟な傾向。言葉での自己主張ができず、見知らぬ場に溶け込みづらいなど発達は好ましくない傾向あり。 | 母親とは十分なスキンシップが得られ、安心や信頼の心が育つ。間を置いて寝ている父親を母親と違った存在として認識。依存と自立のバランスがとれて情緒的に安定。表情も豊かな傾向あり。 | 両親から十二分なスキンシップが得られ、安心や信頼の心が育つ。自己主張もうまくでき、他人への積極性もある。しかし父親との距離が近く、しつけが作用しにくく、情緒は安定するが、自己中心的になりがち。 |
影響が大きいのは、3歳までの乳幼児のようです。プレジデントベイビー2018 P136~138
2019年9月13日
保活
もう結果わかっている頃でしょうか。
これから生まれる方は来年のためにご参考になれば幸いです。9月に書いたものです。
妻の育休が9月までだったため、10月から入れるところを探していた。
①年度途中は空きがなかなかないため、よほど点数が高くないと入れない。
②妻が車で通勤していたため、範囲を広げることも可能。
それで見つかったのが県境の保育園、たまたま0歳児があいていた。妻の職場より遠く、自宅からは車で45分くらいだったが・・そして、申し込みの一か月くらいで0歳児はすべて埋まる。一人目の時も申し込んで1,2週間ほどで埋まり、タイミングが良かった。
半年、認証保育園だったため、現在は姉と同じ保育園でかなり楽に。住んでいる自治体に新規開設がないか聞き、場合によっては周辺自治体の情報も教えてくれるので、一度は訪問することをお勧めします。共働きだけでは、他の方たちとも点数が同じなので、他でプラスポイント稼ぐしかないですから。都心は年度末産まれが減っているという記事を見たけど、保活が大変だから気持ちはよく分かります。
男性育児休業義務化
はてなブログでも始めました。
HPに既出です。男性育児休業義務化の話題が出たときに記載したものです。反対意見もあったので、それについて記載してます。
反対意見について
①収入減。②少子化対策に疑問。③本人が望まなくても拒めない。④養育・家事能力がないのに休業しても子供のためにならない。
①収入減ー現在、育休を取得すると、育児休業給付金(育休手当)で休業開始時賃金日額×支給日数×67%(ただし、育児休業の開始から6か月経過後は50%)」が雇用保険被保険者に支払われます。67%から引き上げる。
②人口政策を考えるのは国会議員の仕事です。少子化対策としてBestとは言えなくも、現状Betterな政策なら実現させて良いのではないでしょうか。家庭内で育児に関わる人へのフォローが少ないので有効(家事ができる場合)と思います。
③長期のプロジェクトなどで仕事の調整が難しい場合もあるでしょう。産後1年以内に取得などの条件を付けましょう。
④両親学級(パパママ教室)などの参加を義務化しますか(そこまでするのか・・)。家事・育児の教室を開き、教育訓練給付金のように、参加者には一部補助するなど。一人暮らししてる人は必要ないかもしれませんが、男女問わずできない人はできません